暖まる~!プロが秘密を教えちゃう【本格的な粕汁】口当り滑らかな本物の作り方・レシピ! [料理の秘密]
粕汁の本格的な作り方・レシピ動画撮りました コチラ又は↑↑↑画像クリックで見れます! よろしくお願いいたします。
【期間限定イチ押しグルメが大集合!買うなら楽天市場】

【知らなかった〜!料理が楽しくなる一押しグッズ一覧】

【贅沢お肉を食べ比べ!絶品お取り寄せ一覧】

【美味しい魚を自宅で堪能!海の幸オススメセットはコチラ!】

スポンサードリンク
皆様おはこんばんち!
寒い冬には最高の料理
粕汁の作り方・レシピを紹介させて頂きます。
今回は、口当り滑らかな粕汁の
作り方のポイント等を教えちゃうよ!
今回は詳しい分量は記載できません!
なぜなら味見をしながら
作るので細かくは私の舌の感覚のみ
レシピは私の舌にあります。
なんか、カッコつけました(笑)(笑)
ではでは、さっそく
粕汁の作り方・レシピを
紹介させて頂きます。
スポンサードリンク
【本格的な粕汁】
《材料》
酒粕(大吟醸) 適量
白味噌(甘口) 適量
大根
人参
豚バラ肉
魚(鮭・鰤)等
出汁
酒
薄口醤油
塩
以上です。
旨味と香りが違う!極上の酒粕(大吟醸)のお取り寄せ一覧はコチラクリック!

《作り方》
①大根・人参を食べやすい大きさで
スライスする。
柔らかく湯がいてから流水で
晒して冷まして、ザル等に上げて
水分を切る!
②豚肉を食べやすい大きさに切り分ける
サッと湯がいてから流水で晒して
冷ましてからザル等に上げて
水分を切る!
③魚を食べやすい大きさに切り分ける
霜ふりして流水で晒して冷ましてから
ザル等に上げて水分を切る!
④酒粕を適当な大きさに切り分け!
フードプロセッサーやミキサーで
出汁を加えながら、滑らかなに
なるまで掛ける!
⑤酒粕が滑らかななったら鍋に移す!
⑥⑤に白味噌を加えて
出汁を足しながら混ぜ合わせて
飲みやすい状態まで伸ばす!
旨味と香りが違う!極上の酒粕(大吟醸)のお取り寄せ一覧はコチラクリック!

⑦⑥を火に掛けて、沸騰直前まで
温まったら、弱火にして酒、醤油
塩で味をととのえる!
⑧⑦に①②③を加えて全体的に
混ぜ合わせて味見をしながら
5~10分程、弱火で煮込む!
(沸騰させない事!)
このまま、味をととのえても
食べられるが、火を止めて
2時間程置いておくと全体的に
味が馴染んで美味しくなる!
温めてなおして食べると
メチャメチャ美味しいぞ!

旨味と香りが違う!極上の酒粕(大吟醸)のお取り寄せ一覧はコチラクリック!

フードプロセッサーやミキサーで
酒粕を滑らかななるまで掛ける事で
飲んだ時の粕汁の口当りが最高!
後、沸騰させない事で
酒粕、白味噌の香りが引き立つ!
沸騰させちゃうと、せっかくの
香りが飛んじゃうので注意ですよ!
美味しい酒粕と白味噌を
使うとヤバイです!
メチャメチャ美味しいので
是非一度お試し下さいね!
ありがとうございました。
スポンサーリンク

人気ブログランキングへ
応援ポチお願いいたします↑↑↓↓

【レゴブロック】

【世界のセレブ達とツーショット! お台場デートはマダム・タッソー東京】

【WordPress・MTOS簡単インストール機能対応!レンタルサーバー『ヘテムル』】

【こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」】

【急なパーティーに出席等、明日は綺麗に見せたいって時はコレだ!】
私の趣味の料理ブログ読んで下さりありがとうございます。
たまに変な好き勝手な事も書いてますがお許しを……
はい!私、京都 市役所前 で【京都串でん】と言う屋号で
串カツ&おでんをメインにした居酒屋を営んでおります。
京都の老舗料亭で12年間お世話になり料理を学ばせて頂きました。
美味しい季節の食材を使用した料理も豊富に提供しております。
シンプルな料理から珍味などを楽しんで頂きたく、できるだけ
お安く提供しております。
アルコール類も、酒屋さんと相談して私の好みで
色々と揃えております!
お近くに来られた際には、よろしくお願いいたします!
料理が好きな方は大歓迎、料理について楽しく熱くお話しましょ!
もちろん、各種宴会も受け付けております!
少人数でのお仲間との集りに最適ですよ~~
TEL075-708-7419
もちろんネット予約も受付中!
こちら↓↓↓クリックで公式ページにて更に詳しく、ネット予約も受付中!

はてブよろしくお願いいたします
コメント 0