田作り(ごまめ)の作り方!冷めてもサックサク仕上がる方法 [その他料理]
プロが隠してる?出汁巻き卵を美味しく作る為の秘密!
鶏肝も、キッチリ下処理すれば臭くない?老舗料亭のやり方
材料2つで簡単美味しい?おかず&おつまみの作り方!
皆様おはこんばんち!
おせち料理の定番!
「田作り」(ごまめ)の作り方
甘辛く美味しいよね!小さくてもお頭付き(笑)
今回は、ごまめをサックサクに仕上げる為の
変わった作り方を消化しますね!
ごまめの水分を完全に飛ばすのは難しいけど
私の行う方法でバッチリのプロの技!
冷めてもサックサクなので
橋が止まりませよ〜
【田作り?】
田作りは、文字通り「田を作ること」に由来する。
昔は、田植えの肥料に乾燥したイワシが使われていたことから、「田作り」と呼ばれるようになった。
田作りが正月のおせち料理に入れられるのは
田植肴として田作りを食べて豊作を祈願していたことに由来する。
別名、ごまめ(鱓、五万米、五真米、古女)、ことのばら。正月のおせち料理、祝い肴として欠かせないものの一つである
(Wikipediaから引用)
それでは、さっそく
田作りの作り方を紹介させて頂きますね
【材料】
ごまめ 50㌘
濃口醤油 大さじ2
たまり醤油 小さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
砂糖 大さじ3
胡麻 適量
【作り方】
①ごまめの水分を飛ばします。
オーブンを100℃に設定して
鉄板にクッキングシートを引いたら
ごまめを広げてのせて
1時間半ほど、ごまめを焼く
約30分おきに、オーブンから取り出し
全体的に混ぜて広げ直す!
水分が飛んだら冷めるまで置いておく
※ごまめが冷めて、半分に折ってみて
軽くサクッと折れたらOKの印!
②少し大き目の鍋やフライパンに
濃口醤油、たまり醤油、みりん、砂糖を合わせる
中火に掛けて、沸騰させて煮詰める
※沸騰中の気泡が大きくなり、タレにとろみが付いてくる位まで!
③水分を飛ばした、ごまめを②に加え
弱火にして、全体的に絡める
④タレが全体的に絡んだら、酒を加えて
強火にして一気に全体的に絡め水分を飛ばす
※焦げやすい状態になっているので火力注意
短時間で一気に行う!
⑤バット等に④を広げて胡麻を全体的振りかけ
冷ます
できあがり〜!
サックサクで甘辛い「田作り」
オーブンで、しっかり中まで水分を飛ばす事で
冷めてもサクサクの食感が楽しめるよ
是非、手作りおせち料理を作ってね
ありがとうございました。

人気ブログランキングへ
応援ポチお願いいたします↑↑↓↓

【期間限定イチ押しグルメが大集合!買うなら楽天市場】

【知らなかった〜!料理が楽しくなる一押しグッズ一覧】

【贅沢お肉を食べ比べ!絶品お取り寄せ一覧】

【美味しい魚を自宅で堪能!海の幸オススメセットはコチラ!】

私の趣味の料理ブログ読んで下さりありがとうございます。
たまに変な好き勝手な事も書いてますがお許しを……
はい!私、京都 市役所前 で【京都串でん】と言う屋号で
串カツ&おでんをメインにした居酒屋を営んでおります。
京都の老舗料亭で12年間お世話になり料理を学ばせて頂きました。
美味しい季節の食材を使用した料理も豊富に提供しております。
シンプルな料理から珍味などを楽しんで頂きたく、できるだけ
お安く提供しております。
アルコール類も、酒屋さんと相談して私の好みで
色々と揃えております!
お近くに来られた際には、よろしくお願いいたします!
料理が好きな方は大歓迎、料理について楽しく熱くお話しましょ!
もちろん、各種宴会も受け付けております!
少人数でのお仲間との集りに最適ですよ~~
TEL075-708-7419
もちろんネット予約も受付中!
こちら↓↓↓クリックで公式ページにて更に詳しく、ネット予約も受付中!

はてブよろしくお願いいたします
コメント 0