【料理上手】調味料の順番!昔から伝わる『さ・し・す・せ・そ』覚えておきたい秘密です。 [料理の秘密]
まだ間に合う京都の美味しい料理も堪能できる宿泊施設まとめ!
料理人も手が抜けない厳選食材まとめ!
血糖値対策の実録!

皆様おはこんばんち!
今回は、調味料の順番について
面白そうな実験データがあったので
引用しながら説明させて頂きます。
☆オススメの万能調味料↓↓↓
『四季の彩』七福醸造
【料理の「さしすせそ」とは?】
昔から、和食において重要な
5つの調味料を「さしすせそ」に
当てはめた言い方です。
「さ」は砂糖
「し」は塩
「す」は酢
「せ」は醤油
「そ」は味噌
(醤油は旧仮名遣いで「せうゆ」と表す)
と言い表しています。
煮物などを作る工程で使う調味料には
この「さしすせそ」の順番で
調味料を加えることで美味しくなると
言われています!
実際に本当なのでしょうか?
科学の力を使って調べられた
検証データがありました!
☆オススメの万能調味料↓↓↓
『四季の彩』七福醸造
「さしすせそ」vs「そせすしさ」
比較実験されています!
料理の「さしすせそ」の
調味料を加える順番を変えたら
味に変化は生じるのでしょうか?
真相を探るべく
「さしすせそ」をすべて使う
レシピを考案し、検証されていました
材料は以下の通りです。
【材料】
鶏もも肉…100g
もやし…60g
にら…1/2束
にんにく…1かけ
砂糖…大さじ1
塩…少々
酢…大さじ1/2
醤油…大さじ1+1/2
豆板醤(味噌代わり)…小さじ1
ごま油…少量
以上です。
そして、調味料を「さしすせそ」の
順番で加えるバージョンと!
真逆の「そせすしさ」の
順番で加えるバージョンの!
2通りパターンで調理を行い
味の比較実験が行われました!
料理の手順は以下の通りです。
【作り方】
①フライパンにごま油を少量熱し
鶏もも肉を皮目から焼く。
焼き色がついたらひっくり返す。
②全体に焼き色がついたら調味料を
「さしすせそ」or「そせしすさ」
の順に加える。
☆1:「さしすせそ」の順に
調味料を加えて鶏肉を焼いたもの
☆2:「そせすしさ」の順に
調味料を加えて鶏肉を焼いたもの
調味料がお肉にからんだら
もやし、にら、にんにくを加え
全体的に火が通るまで炒める。
綺麗に盛り付けて完成。
なのですが!これからが本番!
さぁ、調味料の順番で本当に
味に変化があったのでしょうか?
☆1:「さしすせそ」の順番に 調味料を加えて調理したもの
「さしすせそ」の順番に
調味料を入れた方は!
鶏肉にほんのり甘みを感じ
味が丸く優しい味になりました。
今回の料理ように!
中華風の炒め物では少し
刺激が足りなくもありますが
煮物などの料理には合う
ほっこりする味のように思えました。
☆2:「そせすしさ」の順番に 調味料を加えて調理したもの
一方、逆の「そせすしさ」の順番で
調味料を加えた方は
一番目に入れた味噌代わりの
豆板醤の辛味がガツンとくる味になりました。
「さしすせそ」と同じ分量の
調味料を加えている割には
酢の酸味や砂糖の甘味を感じませんでした。
砂糖に関しては
入れても入れなくても
変わらないのでは?
というほどです。
☆オススメの万能調味料↓↓↓
『四季の彩』七福醸造
【味覚センサーでも甘味の変化を確認】
「さしすせそ」の順で調理した肉と
「そせすしさ」の順で調理した肉を
食べ物の味を数値で表せる
味覚センサー「レオ」にかけて
味覚を分析して検証されてました!
【味覚センサー『レオ』とは?】
弊社の味覚センサー『レオ』は、慶應義塾大学で開発された、ヒトの味を感じる仕組みを模倣したマシンです。
このセンサーは、味蕾の代わりをするセンサー部分で食品サンプルから電気信号を測定し、独自のニューラルネットワーク(人工的な知能の実現)を通し、5つの基本味を定量的な数値データとして出力します。
味覚センサー『レオ』詳しくはこちら
その結果、「さしすせそ」で
調理した肉のほうが甘味が有意に
高くなっていることが確認できました。
実際に食べても味の違いは
明確でしたが数値としても
こんなにはっきり表れるとは驚きですね!
では、なぜ?
砂糖を先に入れると甘味が強く
出るのでしょうか。
ここで重要になってくるのが
「浸透圧」です。
浸透圧とは簡単に言えば
“調味料の具材へのしみこみやすさ”です。
砂糖は(ショ糖)は、
塩や醤油の塩分(NaCl)に
比べて浸透圧が低い!
つまり『具材へ味がしみこみにくい』
と言う事ですね。
なので、先に砂糖を入れてあげないと
砂糖の味が中に入っていかないんです。
「そせすしさ」のように
先に塩分を入れてしまうと
具材にどんどん塩分が入り込み
砂糖が入り込むスキマが
なくなってしまうというわけです。
■影響が出たのはお肉の味だけではなかった!
注目すべきは肉!
…ではなく野菜なんです。
野菜をよーく比べて見ると!
実は、見た目でも
実際に食べても
「さしすせそ」の順に調味料を
加えた方の野菜のほうが
シャキシャキして美味しかったのです!
「さしすせそ」の順番で
調理したものでは
砂糖を一番初めに加えるため
砂糖がフライパンで
熱されカラメル状になります。
すると、あとから加える
酢や醤油などの液体の調味料に
程よいとろみができるため
野菜が保護されます。
一方「そせすしさ」の順番で
調理したものは
味噌代わりの豆板醤のあとに
醤油や酢など液体の調味料を
加えていくため
野菜がべチャっとしやすいと考えられます。
昔から言われて伝わっている
調味料を加える順番「さしすせそ」には
ちゃんと科学的な理由があったのですね。
家庭にあるもので手軽にできる
この実験!
あなたもご家庭で
やってみてはいかがでしょうか?
是非一度
味の違いを実感してみてください!
ありがとうございました。
☆オススメの万能調味料↓↓↓
『四季の彩』七福醸造
一人前を目指す近道!若手調理師やパテシエへ
最安値のホテルが見つかる!宿泊施設の予約権利も売買できる! キャンセル料が回収できりの新サービス【cancell(キャンセル)】
急なパーティーに出席等、明日は綺麗に見せたいって時はコレだ!
若者は皆、利用している!最大53%OFF!レストラン予約も一休.com!押さえておいて間違いなし!

新サービス登場!会員登録なしでもコストコの商品が買える、しかも配達してもらえる嬉しいサービス知ってますか?
料理上手は知っている!出汁の大切さと旨味の秘密!これが料理上手への近道だ!
美容・美肌・健康を毎日の食事に取り入れる 今、話題の方法があるんです。 気になる方はコチラクリックで詳しく説明しているページに移動しますので読んでちょ!
過酷な労働環境で料理の仕事が嫌にならないで!
大丈夫です、安心して下さい。
あなたに合った環境の料理の仕事がみつかります。
あきらめないで探して見て下さい。
料理を嫌いにならないで下さい。

京都串でんのポチャポチャ店主が本気で作った! 自家製のローストビーフ・鴨ロース・鶏肝の旨煮! お取り寄せできます。コチラクリックで公式ページへ!

人気ブログランキングへ
応援ポチお願いいたします↑↑↓↓

にほんブログ村
私の趣味の料理ブログ読んで下さりありがとうございます。
たまに変な好き勝手な事も書いてますがお許しを……
はい!私、京都 市役所前 で【京都串でん】と言う屋号で
串カツ&おでんをメインにした居酒屋を営んでおります。
京都の老舗料亭で12年間お世話になり料理を学ばせて頂きました。
美味しい季節の食材を使用した料理も豊富に提供しております。
シンプルな料理から珍味などを楽しんで頂きたく、できるだけ
お安く提供しております。
アルコール類も、酒屋さんと相談して私の好みで
色々と揃えております!
お近くに来られた際には、よろしくお願いいたします!
料理が好きな方は大歓迎、料理について楽しく熱くお話しましょ!
もちろん、各種宴会も受け付けております!
少人数でのお仲間との集りに最適ですよ~~
![[指でOK]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/204.gif)
TEL075-708-7419
もちろんネット予約も受付中!
こちら↓↓↓クリックで公式ページにて更に詳しく、ネット予約も受付中!

はてブよろしくお願いいたします
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
コメント 0