京料理に合わせるワイン!やっぱり京都丹波のワインだよね
皆様おはこんばんち!
【和食に合うワインを創る】

丹波ワインは1979年に創業者の黒井哲夫氏により
「京都の食文化に合うワインを創る」という熱い想いからはじまりました!
想いは通じ、1984年以来、6年連続でモンデセレクション金賞を受賞することが叶いました。
経営理念に基づき、環境負荷を軽減しながら!
栽培や醸造においても常に創意工夫を行い、新しいことに挑戦し、和食との相性を突き詰めたワイン造りをしていくと宣言しています!
さすが丹波ワイン!
ワインによって人々が幸福に近づいて行く事が願いだとか!
【始まりの物語】
ワイナリーは日本酒の酒蔵からはじまりました!
京都丹波で現在のワイナリーから車で10分ほど走った所のある日本酒蔵をお借りして始まり!
当初は、タンクなどもそのまま使ってぶどうを仕込み始めたそうです。
赤ワインも開放タンクで櫂入れをし!
果帽をワイン中へ押し込んでいきます。
酒蔵の長年住み着いた麹や酵母もワインに影響を与えたのかもしれませんね
時折、「日本酒のニュアンスがある」と言われたりするそうです。
1979年の創業です!
【食文化の延長線のワイナリー】
創業当時、照明器具メーカー社長であった黒井哲夫氏!
海外で駅のホームやカフェで気軽に愉しめるワインの旨さに驚き!
そのワインを日本へ持ち帰りました。
しかし、海外で味わったワインも日本で味わうと何かが違う…。何度試しても同じ結果。そこには臭い、言葉、気候、調味料などによって自然に形成された食文化こそが重要であることに気づきました。
そこで今まで勤めてきた会社を辞め、私財をなげうって自ら日本、京都の食文化に合うワイン造りを目指して
現在の丹波ワインが出来上がったんだね!

京都丹波でのぶどう栽培もいていますよ!
自社農園で丹波鳥居野、瑞穂向上野圃場、丹波千原圃場、平林地区の4つのエリアで合計6haあるそうです。
全て垣根仕立てで試験栽培も含めて40種類以上の品種を栽培しています
そのうちセパージュワインとして商品化しているのは10種類程度です。
各エリアで土壌が異なり、丹波の土壌や気候にあった台木や苗木品種の選定と試験栽培を繰り返しながら風土にあった品種の育成に日々努力しているんです。
凄い
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
京都丹波ワイン!気軽にお取り寄せできる用になりました!美味しい丹波ワインコチラクリックで詳しい購入ページへ移動します。気になる方は見てちょ!


人気ブログランキングへ
応援ポチお願いいたします↑↑↓↓

にほんブログ村
京都で居酒屋やってます。 お近くにお越し際は是非よろしくお願いいたします。 電話、ネットにてご予約受付中! お仲間との集まりに宴会等に! ホットペッパーに掲載してます。 クリックでHotPepperページに飛びますので覗いて見てね

レッティさんにも掲載してます。
https://retty.me/area/PRE26/ARE108/SUB10801/100001029359/
LINEスタンプも作ったよ買って欲しい
https://line.me/S/shop/sticker/author/143837
詳しく載っているので気になる方は見て下さいね。
はてブよろしくお願いいたします
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
タグ:丹波ワイン
コメント 0